IT生活をすこし便利にする

スマホ・タブレット・パソコンのアプリ・ハードウェアをお届け

##

電子書籍と紙の書籍、かる〜く比較してみた📚

f:id:tsukasa_takatsuki:20211106184726p:plain

みなさん、こんにちは。高月つかさです。

 

突然ですが、本は読みますか?

僕はラノベが大好きで、月に1〜3冊読みます。

ラノベ以外にもたくさんの本がありますよね。

 

みなさんは本をどこで書いますか?

僕はほぼほぼ書店で買う人なのですが、こないだ初めて電子書籍を購入しました。

以前は親の端末で電子マンガを読んでましたが、しばらく使っていませんでした。

そこで今回は電子書籍と紙の書籍、どっちがのか比較していきたいと思います。

電子書籍と紙の書籍のメリット

f:id:tsukasa_takatsuki:20211106183931j:plain

それぞれのメリットを3つ僕なりに考えました。

電子書籍のメリット1:どこでも持ち運べる

本の書籍と比べて自由度が高いのが電子書籍の特徴ですよね。

たとえば、お風呂などの水場では紙の書籍が使いづらいです。

しかし、防水のタブレットを使うとお風呂の中でも読めますし移動中やカフェなどでも読みやすいと思います

電子書籍のメリット2:どこでも購入できる

一巻だけ買って続きが見たい場合、紙の書籍だといちいち書店まで行かなくてはいけませんよね。

電子書籍の場合だとクレジットカードや電子マネーでその場で購入できます。

続きが気になる場合、すぐに買えるのがいいとこですよね

電子書籍のメリット3:他の端末でも使用可能

同じアカウントであれば他の端末でも使用できるのは電子ならではのいいとこですよね。

携帯、タブレット、パソコンなどで読めちゃうのがいいですよね。

 

紙の書籍のメリット1:記憶に残りやすい

f:id:tsukasa_takatsuki:20211106183844j:plain

個人的な意見かもしれませんが、紙の媒体の方が記憶に残りやすと思います。

また、あとで見返すときにも紙のほうが便利ですよね。

紙の書籍のメリット2;目が疲れにくい

電子書籍だとどうしてもブルーライトが気になりますよね。

ブルーライトは長時間見ているとどうしても疲れてきますよね。

紙の場合、目に優しいので長時間見ていても疲れにくいです。

紙の書籍のメリット3:プレゼントしやすい

具体的に普通に本を普通にプレゼントしてもいいですが、図書カードなどをあげることもできます。

プレゼントの幅が広がるので、紙の書籍のほうが良いとも考えられます。

電子書籍と紙書籍のデメリット

電子書籍のデメリット1:デバイスが必要

f:id:tsukasa_takatsuki:20211106183638p:plain

パソコンなりスマホなりのデバイスが必要となってきます。

持っていなかったり、学校で使用しにくかったりと色々欠点があります。

電子書籍のデメリット2:貸し出しができない

ちょっと気になった本など古本屋、図書館などで借りることができません。

友達間での貸し借りなどもしにくいですよね。

 

紙の書籍のデメリット1:場所がかさばる

f:id:tsukasa_takatsuki:20211106183531j:plain

たくさん買っていくと置き場所に困りますよね。

大きいものから文庫サイズまでさまざまにあるので管理が大変です。

紙の書籍のデメリット2:持ち歩く必要がある

電子書籍の場合一つの端末で複数の本が読めますが、紙の書籍だと一冊ずつ別々に持ち運ぶ必要があります。複数持ち歩くのは大変ですよね。

僕のおすすめ

僕は圧倒的に紙がおすすめです。

持っていることに満足してしまって読むに至らないことも結構あったり…

実際に本を持っていることで所有欲を満たされるので読むだけでない満足感があります。

まとめ

今回はサックっと紹介してきました。

どっちにもメリット・デメリットがあるので使い分けることが一番いいと思います。

以上、読んでくれた方に感謝です!

【カフェ紹介part.2】落ち着く空間 〜おそとのおうち〜【雑談】

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928165837p:plain

こんにちは、高月つかさです。

これからカフェ紹介はゆるいかんじでやっていこうと思います。

なのでみなさんもゆる〜く見ていってくださいな。

 

今回僕が足を運んだ店舗は「おそとのおうち」というお店です。

カフェを探して地元のイオンを散策してたら見つけました。

たまたま入ってみたらとってもいい空間だったのでご紹介したいと思います。

 

「おそとおうち」とは

お買い物の休憩、仕事をするためのプライベートオフィス、集中して宿題ができる学習室などさまざまな用途で使用することができます。

また、お部屋を予約してレッスン教室やパーティで使用したりとたくさんの用途で使用できるようです。

実際、僕は休日に行ったのですが家族連れの方やテレワークで仕事をしている方など10人近く人がいたように感じます。

 

入場料としてワンドリンク代(500円くらい)を支払えば使用可能です。

設備としてコンセントやWi-Fi、デリバリーなども使用可能でこの空間にいればなんでもできそうですね。(笑)食べ物のの持ち込みもOKです。

そしてモニターがあったりMacが置いてあってそれも使用可能とのこと。

まさにテレワークのための空間じゃないですか!

 

店舗はおそらく幕張新都心イオンモールにしかないようですね…

少し残念ですが、これから少しずつ普及していくともいます。

使ってみた感想・まとめ

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928165952j:plain

↑店内の感じ

最後に感想を書いていこうと思います。

めっちゃくちゃいいです。

すごく落ち着いている空間で作業がはかどりました。

ショッピングモール内なので騒音が気になるかと思いましたが、そんなに気になりません。

店内のBGMも相まっていい感じです。

 

家とオフィスの中間ぐらいの雰囲気です。

もしも彼女がいたら絶対ここに来るだろう。

そんな感じの空間です。こんなとこ知っていたらモテますね。(笑)

少しお値段が高い気もしますが、結果的にきてみてよかったと思います。

幕張新都心のイオンに来た時はぜひお立ち寄りください。

 

僕はものすごい寝不足+コーヒーで乗り切っているので結構やばいかもですね!(笑)

もうすこしがんばります!

【洗えるキーボード】いつでも清潔!バッファローのゲーミングキーボード【BSKBUG500BK】

f:id:tsukasa_takatsuki:20211023174908p:plain

みなさんこんにちは。

高月つかさです。

 

僕は今、キーボードが欲しいです。

ブログの道具として新しく新調したいのですが、なかなかいいキーボードがありません。

しばらくは今のキーボードを使うしかないですね…

 

今回は僕が使用しているキーボードを紹介していこうと思います。

格安で買ったキーボード

僕が結構前に適当に買ったキーボード、「BSKBUG500BK」。

購入したときは税込みで3,000円でした。当時の僕はパソコンも持っていないのにゲーミングキーボードとマウスを購入したんですよね。(笑)

 

この商品は、ゲーミングキーボードであるにもかかわらず、洗えるという清潔感あふれる設計となっています。僕は正直に言えばなんでも良かったのですが、なんとなくゲーミングキーボードで安かったのでこれにしました。今思えば買って良かったかもしれません。

 

ここからは買って良かった点、悪かった点を紹介します。

買って良かった点

1:洗えるところ

このご時世、清潔感はかなり重視されていると思います。

そこで洗える機能があるキーボードはかなりの強みだと思います。

飲み物をこぼしたり、ほこりやちりも水洗いで綺麗にすることができます。

 

しかし僕はこの機能を使用したことがありません。

そんなに汚すこともなければ、こぼすこともありませんしね。

今回は実際に洗ってみようとも思いますので、最後までみてみてください。

2:意外に便利なテンキー

使用頻度はそこまで多くはないですが、値段や大きい数字を打つときは便利だと感じます。

テンキーで打つ方が楽だったりします。

なくても困らないですが、あったほうが便利なのは確かです。

3:安い

ゲーミングキーボードで3,000円は破格の値段だと言えます。

お金のない僕でも購入できますね。

はじめてキーボードを購入する方には一応おすすめできると思います。

買って悪かった点

1:スペースを取る

意外と大きいのでかなりスペースを取ります。

僕の机を見てもらえればわかりますが、マウスを動かす幅がほぼありません。

f:id:tsukasa_takatsuki:20211001221133j:plain

↑こんな感じでカツカツで作業しています

昔に買ったものなのであまり文句も言えませんが、これは狭すぎますね。

なので次に購入したいのはテンキーの付いてないのを購入したいです。

2:ケーブルが長すぎ

僕のデスク環境はあんまりよくないのでなるべくスペースを節約しています。

そういうわけでケーブルが長いこともデメリット化してしまうのです。

長さは1.8メートル。そんなにいりません。僕みたいな人ほどワイヤれタイプを使用した方がいいのでしょうが、そんなお金がありません。

多少は我慢しますが、半分くらいでも困らないですよね。(笑)

3:タイピング音が気になる

あんまりタイピング音は大きくないのですが、カタカタ音がして気になりますね。

僕は静かな方が好みなので、次に買うときは気をつけます。

そこまでうるさくはないので、そんなには不満に思っていないのですがね…

4:キーボード本体が厚い

構造上の仕様としてFキーに近づくにつれて段々傾斜になっています。

f:id:tsukasa_takatsuki:20211001222816j:plain

今のキーボードの置く位置がパソコンスタンドの下側なので奥のキーを打とうとすると手に当たります。

この傾斜って意外といらないと思うのですがどうなんですがね…

本体を水洗いしてみた

今回初めて清掃してみました!

ほんとに壊れないか心配ではあります…

f:id:tsukasa_takatsuki:20211004211218j:plainf:id:tsukasa_takatsuki:20211004211239j:plain

洗う前はこんな感じ。

結構汚いですね。主に細かい埃たちがすごいです。

目には見えないですが、手汗で皮脂がかなり付着ていることが触るとわかります。

 

いざ、洗浄!

f:id:tsukasa_takatsuki:20211004211520j:plainf:id:tsukasa_takatsuki:20211004211504j:plain

うわぁ…

やってしまいましたね…

これは大丈夫なんでしょうかね。

 

〜1日後〜

 

f:id:tsukasa_takatsuki:20211004211735j:plain

すげー!!

かなり綺麗になっています!

やっぱり洗うと気持ちがいいですね。本題はここからです。

ちゃんと使えるのでしょうか…

 

結果を言えばこの記事の洗ってみたシーンを全部このキーボードで文字打ちしています。

ちゃんと使えているので大丈夫そうですね!

まとめ

今回は金欠の高校生でも買える、ゲーミングキーボードの紹介でした。

デスクで飲食をしたり、清潔感を保ちたい方には大変おすすめの商品となっています!

一回試しに購入してみるのもありだと思います!

以上、最後まで読んでくれた方には感謝です!

 

↓購入はこちらから

www.amazon.co.jp



 

ゲーミングチェアは必要なのか?快適な環境でデスクワークをおこなおう!

f:id:tsukasa_takatsuki:20211009225627p:plain

こんにちは。高月つかさです。

 

長時間の作業用に設計された「ゲーミングチェア」。

普通の椅子と違って、座り心地に優れていたり、疲れにくく正しい姿勢を保ちやすいなどさまざまなメリットがあります。

 

僕も先日ゲーミングチェア購入しました。

そこまで値段が高くないのですが、買って良かったものだと思います。

 

今回はゲーミングチェアのメリット・デメリットを比較して本当に必要なのか考えてみました。

ゲーミングチェアのメリット

f:id:tsukasa_takatsuki:20211008181005j:plain

1:疲れにくい

ゲーミングチェアは人間工学に基づいて設計されています。

なので、設計の時点から普通の椅子と違います。

長く使っていても姿勢が崩しにくいため、結果的に長時間の作業でも疲れにくくなっています。

2:腰痛の改善を助けてくれる

ゲーミングチェアは正しい姿勢を保つためのランバーサポートが使用されているため、曲がった背筋を伸ばして腰肢の負担が少ない理想的な姿勢をサポートしてくれます。

 

確実な改善とまではいきませんが、安価な椅子と比べると確実な改善効果があります。

なので、腰痛に悩んでいるかたなどにおすすめだと思います。

3:リクライニング機能で休憩できる

リクライニング機能とは、背もたれを倒して横になれる機能です。

足置きのあるものを選べば椅子の上で完全に横になることができます。

 

アニメや映画を見るとき、仮眠を取るときなどとても便利です。

ゲーミングチェアを買う上で必須と言ってもいいほどだと思います。

4:単純にインテリアとしてもおしゃれ

現物を見るとわかりますが、かっこいいです。

色合いやデザインなども凝った作りをしているため、インテリアとしてもおしゃれです。

 

自分の部屋にあったゲーミングチェアを置くことでより快適な部屋になるのでおすすめです。

ゲーミングチェアのデメリット

f:id:tsukasa_takatsuki:20211008181036j:plain

1:高価である

価格の安価なものだと1万円から購入できますが、品質・機能性ともにお勧めできるものではありません。

素材やリクライニング機能、メーカーなどを考えると最低でも2万円ぐらいは必要になります。

さらに良いメーカーともなると4万円以上するものもあります。

自分の財布とよく相談しないと買えないのも辛いとことですね。

2:サイズが大きい

普通の椅子と比べて、サイズが大きいです。そのため自分の持っているデスクにサイズが合わないということになりかねません。

足が地面に届かなかったり、体にフィットしなかったりするので実際にお店で座ってみるといいですよ。

 

これは失敗談なのですが、僕の買ったゲーミングチェアは少し高くてデスクに収まりませんでした。なのでロフトベットにしまっています。(笑)

3:アームレストが痛い

これは購入時に気をつけた方がいいのですが、アームレストの素材を良くみてみましょう。

クッション付きのアームレストがおすすめです。

 

僕のゲーミングチェアはプラスチックでできています。

ずっと肘を置いているとだんだん痛くなっています。

なので、絶対にクッションがついていた方がいいです。

ゲーミングチェアを購入した方がいい人

ここからは購入した方がいい人、そうでない人を紹介します。

 

まず購入した方がいい人ですが、長時間のデスクワーク・ゲームをする人です。

やはり、椅子は絶対にいいものを使用した方がいいです。

集中力が上がり、生産性・効率が上がります。

 

もともと僕は3,000円ぐらいの椅子を10年ぐらい使用していました。

そこから椅子を買い替えたのですが、やはり座りごごちが良いと思いましたね。

毎日使うものはいいものを使用することが大事だと再確認しました。

ゲーミングチェアを購入しなくてもいい人

 

f:id:tsukasa_takatsuki:20211008181105j:plain

単純に使用時間が短い人はいらないと思います。

長時間座る用にできているため、短時間座る程度ならあまり効果はありません。

また、高価なためただただ買うにはもったいないですよね。

なので短時間の使用なら普通の椅子でもいいと思います。

僕のゲーミングチェアの紹介

参考程度に僕が使用しているゲーミングチェアを紹介します。

f:id:tsukasa_takatsuki:20211001173605j:plain

僕はイケアの「MATCHSPEL」というROGコラボのゲーミングチェアを使用しています。

価格は15,990円で購入しました。

機能としては腕の部分のアームレストを上下、前後に調節することができます。

 

そこまで長くは使用してきていませんが、なかなか座りごごちがいいです。

長時間座っていても腰が痛くなりにくいです。

座面のクッションも柔らいのでより腰が痛くなりにくいです。

 

デメリットとしてリクライニング機能がありません。

少々使用しづらいですが、値段とブランドを考えるとそんなに高くないと思います。

まとめ

長時間作業する人は絶対に買うべき商品ですね。

値段相応の価値があるものだと思います。思い切って買ってみてもいいと思います。

また、たくさんのメーカーや家具屋などから出ているので現物をしっかり見ましょうね。

デスクワークのおともにおひとついかがですか。

以上、最後まで読んでくれた方に感謝です!

【カフェ紹介part.1】僕のよくいくカフェ 〜ドトール〜【雑談】

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928163020p:plain

こんにちは。高月 つかさです。

今日はゆるーい感じでやっていきます。

 

僕は結構コーヒーが好きでよく飲んでいます。

毎日とはいきませんが、週に3回ぐらいは飲んでいると思います。

家ではもちろん、食後や勉強するとき、作用するときなど。

 

みなさんはどのくらいカフェに行きますか?

落ち着いて作業する時や勉強したい時などに利用すると思います。

大手のチェーン店から街場のおしゃれなお店まで。

さまざまなお店がありますが僕は「ドトール」によく行きます。

 

今回はざっくりとどんなお店なのかご紹介していけたらと思います。

ドトール」のある場所

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928164008j:plain



全国に千店舗、国外にも店舗を展開しています。

結構見かけたことあると思います。

よく駅前や大型ショッピングモール内にあります。

僕の地元の駅前には3つぐらいあり、いつ行っても学生やサラリーマンの方などが作業している印象があります。とっても賑わっていますね。

みなさんの住んでいる地域にもあると思うので、ぜひ行ってみてください!

メニュー・時間帯

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928164127j:plain

基本的に他のお店と比べ、お手頃価格で非常に行きやすいと思います。

ホットからアイスまでたくさんの種類のドリンクがありますが、僕がお勧めするのは無難にアイスコーヒーです。

一番大きいLサイズで326円で飲めてしまいます!

お金のない僕にとって救世主のような価格です…

 

ドリンクだけではありません。ドトールのパン系のメニューも美味しいです。

ミラノサンドといったサンドイッチやトースト、デザートまでさまざまなメニューもあるため小腹満たしにもちょうどいいです。またモーニングセットなどもあるため朝食を取るのにも非常にちょうど良いと思います。

Wi-Fi や電源、内装など

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928164236j:plain

次に設備など紹介していきます。

多くの店舗ではフリーWi-Fiや電源のコンセントなど完備しているお店が多いです。

スマホの充電が無くなったときなどちょっと立ち寄るのにちょうど良いですね。

また一人用の席もありますが、テーブル席も完備しているため友達と立ち寄って休憩することもできます。

最後に

とってもゆるい感じで書いてきましたが、入ってみるといい空間なので

勉強に集中できない方たまには雰囲気を変えてみたいという方がいたら気軽に入ってみてください。

 引用元:www.doutor.co.jp

 

【電子決済】だから僕は使わなくなった。【PayPay】

f:id:tsukasa_takatsuki:20210920003952p:plain

こんばんは、高月つかさです!

 

僕の趣味はIT系のことを見たり、

調べたり、使ったりすること。

日に日に感じることですが、

ものすごくネットに関することって

発展していってますよね。

今回取り上げることもそうですが、

決済方法も大きく変わろうとしてますよね。

 

数年前からオリンピックを意識して

QR決済が普及していきましたよね。

その他にも某ウイルスによって現金支払いよりも

アプリでの決済などする人が増えたのではないのでしょうか。

 

そこで僕が思ったQR決済(PayPay)について

書いていこうと思います。

PayPayとは?・使用感

f:id:tsukasa_takatsuki:20210920004100j:plain

まずPayPayとは何か簡単に説明します。

簡単にいうとチャージしてから使うプリペイドカードです。

ざっくりしすぎましたね。(笑)

基本的にはQRコードを提示して

読み取ってもらうことで決済します。 

これは正直に言って便利です。

お釣りをもらうことをしなくていいので

数秒で支払いが完了します。

しかも、ネットショッピングでも使えちゃいます!

最近だとたくさんのお店に普及してきてますよね。

なのでより便利になっていると感じます。

 

僕は半年前まではめっちゃ使っていました。

ほとんどの支払いはPayPayを使っていましたね。

やっぱり便利だったと思います。

一番印象に残っているのは、

ものすごい還元率だったことですかね。

二千円のものを買ったら四百円返ってくるぐらいでしたね。

 

他にもラインや楽天など大手キャリアや

企業などがこの業界に参戦してきていますね。

僕から見たQR決済

僕はすごくいいサービスだと思いますが、

結果的に使わなくなる未来が見えます。

今はまだ年齢的に無理ですが、

クレジットカードを手に入れたら不要だと思います。

難しい話ですがクレカのほうが普及してるし、

結果的に使いやすいと思います。

スマホを開くより財布開いた方が早いですよね。

 

そして何より僕は今高校へ行くのに定期を使っています。

そのままスイカで支払いしたほうが楽ってことに気づきました。

 

話は変わりますが、

中国のQR決済はすごいですよね。

なんせ神社の賽銭にまで使われていますよね。(笑)

そう考えると、日本って遅れているんですかね…

これはとっても難しい話題ですよね。

皆さんも考えてみてください。

 

使わなくなった理由

f:id:tsukasa_takatsuki:20210920004518j:plain

結局スイカなどで支払ったほうが

早いと気づいたからです。

そして現金が一番使いやすいですよね。

(ものすごい当たり前だけど)

 

これも大きな理由なのですが、

いちいちコンビニなどでチャージするのが面倒です。

使いたいときに意外とないんですよね…

お小遣いにも限りがあるため一回のチャージが少ないからですね…

そんなときクレジットカードがあれば、自動的に入金できます。

じゃあクレカ使えやええやんって思います。(笑)

しかし、高校生にそんな魔法は使えません。

なので現金一択です。

今のQR決済に思うこと

f:id:tsukasa_takatsuki:20210920004649j:plain

増えすぎです。

僕も結構調べたりしますが、

どれも同じに見えます。

 

フリマサイトを例に挙げると、

フリマで使用すると還元率が高かったりします。

他の決済では大したことなかったりするのが多いです。

そのようなサービスが多すぎると

どれを使えばいいのか迷いますよね。

たくさんのところで登録すると

その分お金が分散して、もったいなく感じます。

最終的に現金のみでよいと感じます。

 

いずれは結構な数の会社が手を引くと思うのですが、

しばらくは迷う状態が続くと思われます。

まとめ

高校生にはすこし使いづらいので使わなくなりました。

でも、僕の周りの知人は使っている人が大多数です。

人にはそれぞれ合った方法で物事を成していく。

そういうことですかね。

 

余談

書いてる時は休日の夜なのですが、

今日めっちゃ書きだめしてるんですよね。

初心者には早いと思われそうですが、

一刻も早く上手い人と肩を並べたいので頑張ります(笑)

なんかタイピングが早くなった気がします。

どんな記事が読みたいか、アドバイスなど

めっちゃ欲しいです。

なのでTwitterの方に送っていただけるとうれしいです。

はてなブログ使い方いまいちわかってないので…

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

以上、読んでいただいた方に感謝です!

【徹底解説】現役男子高校生が感じた「ICT教育」

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928172330p:plain

みなさんこんにちは。高月つかさです。

 

今回のテーマはこれからの教育に関してです。

あくまでも僕の主観的なことが多くなってしまうかもしれませんがご了承ください。

 

さて、タイトルにもある通りですが「ICT教育」をご存知でしょうか?

これからの社会を生きていく中で必須とも言えるワードです。

ICT教育とはなにか、現役男子高校生が感じた現状など様々なことを書いていこうと思うので、最後までご付き合いください。

ICT教育とは

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928171256j:plain

情報化社会が進む中で、同時進行で進んでいっています。

ICTとは、Information and Communication Technology の略で情報技術通信を表します。ICT教育とは、教育現場で使われる情報通信技術そのもののことを表しています。

いくつか例を挙げると

  • 教室のプロジェクターに投影する
  • 電子黒板に問題を提示しながら解説していく
  • 生徒のタブレットを使って一瞬でクラス中に共有する

など、今まで難しかったことが簡単にできるようになります。

 

今現在取り入れられていICT教育はなんでしょうか?

などです。割と一般的に知られているものがほとんどです。

昔からパソコンやテレビは導入されている学校が多いと思います。

つい最近の某ウイルスが流行ってから一人一台のタブレット、パソコンなど急激に普及し始めたのは記憶に新しいと思います。

僕の学校や身近な部分の話は後ほどしますが、都市部に近いため、進んでいる方に感じます。

「ICT教育」が求められる理由

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928171315j:plain

大きく分けて2つ挙げられます。

1つ目は、わかりやすい授業の実現です。

学力を上げるためにはわかりやすい授業が必要ですよね?

ICTを使うことでより効果的に視覚や聴覚に訴えかけることができます。

たしかに、パソコンなどを使った授業は楽しかった思い出がありますよね。

 

2つ目は、いわゆる21世紀型スキルへの対応です。

従来の教育ではいかに大量に知識の暗記ができるかが重視されてきました。

しかし、今の時代簡単に大量かつ迅速に情報の入手が可能になりました。

そこで必要な情報を主体的に選び、活用するための「情報活用能力」「想像力」成長が必要視されています。

これも経験のあることなのですが、学校の先生から

「これからは覚えるだではだめだ。創造力や自分で正しい情報を活用するメディアリテラシーが必要だ」と言われてきました。

 

大学のテストもマークシート方式から手書きに変わったのもこのためと言われていますよね。

結構身近なところからも変わりつつあるということでしょうか。

ICT教育で用いられる教科書

主にデジタル教科書を使用していく方針と政府は言っていますが、どのようなものなのでしょうか?

“デジタル教科書とは、デジタル機器や情報端末向けの教材のうち、既存の教科書の内容と、それを閲覧するためのソフトウェアに加え、編集移動、追加、削除などの基本機能を備えるものを指します。 主に教員が電子黒板等により子供たちに提示して指導するためのデジタル教科書と、主に子供たちが個々の情報端末で学習するためのデジタル教科書に大別されます。”

引用:一般社団法人デジタル教科書教材協議会「デジタル教科書教材とは」http://ditt.jp/about/

要するにパソコンやタブレットなどを通して先生、生徒が共有できるということですね。

しかも、直接書き込んだものなどは先生が確認したり、提出物の確認なども一つの端末でできるため先生や生徒の負担も減らすことができます。

 

・ポイント・

まだまだ普及し、使い続けられる教材もあると僕は思います。

・ワークなどより関心や理解を深める教材

・単語帳など簡単に確認できる教材

 

デジタル教科書の機能を一覧にして簡単に書いていきたいと思います。

  • 拡大機能
  • 音声や解説動画の再生機能
  • 参考資料をより詳しく見る機能
  • 作図、描画機能
  • コンパスや定規の機能
  • 保存機能
  • 正答率の比較機

ICT教育のメリット

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928171417j:plain

1:わかりやすい授業

映像やアニメーション、音声、webサイトなどICTの活用によって飛躍的に変わっていきます。

たとえば、歴史の授業では映像を見せことによって簡単に時代背景などがわかりますよね。

算数などでは立体的な図形などは自分で動かしたり組み立てたりすることができます。

2:学習の効率化

黒板の板書を書き写すだけで授業が終わってしまったなんてことよくありますよね。

しかし、ICTを活用することで黒板の内容を簡単に生徒へ共有できます。

書き写す時間を問題を解く時間別の課題に取り組む時間にすることで効率的にできますよね。

3:校務の効率化

近年の教員は仕事量の多さに問題視されています。

コンピューターの整備などをすることによって教員の負担軽減を図り。より本質的な教育に時間を割く動きが期待されています。

4:個別指導

一人一人のレベルや理解度に応じた問題やサポートがしやすくなるのも事実です。

また、グループ学習などでは全員の意見を簡単に共有することができるのでより円滑に進めるなどといった便利な使い方ができます。

5:情報活用能力

情報化が急速に進むなかで、生徒が必要な情報、情報手段を選択し活用できる「情報活用能力」の重要性がますます高くなっています。これからの社会に対応していくため、子供の段階から補っていくことが大事になっていきます。

ICT教育のデメリット

f:id:tsukasa_takatsuki:20210928171443j:plain

1:インターネットをめぐる問題

有害なサイトを通じた犯罪や長時間利用による健康被害が問題となっていますよね。トラブルにならないためにも適切に扱うための教育も同時進行で必要となります。生徒だけでなく、保護者や教員とともに正しく認識し、適切に対応していくことが大切です。

2:自分で考える能力の低下

わからない問題があってもネットで調べられるため、自分で粘り強く考える能力が低下することが懸念されています。

3:書く力の低下

デジタルデバイスを使用した場合、手書きをする行為が減るのも事実です。タブレットに書き込める教材やテキスト教材と併用していくことが大切です。

ICT教育の課題

主に地域格差があり過ぎることが問題となっています。

これは言わずもがなわかることですが、都市部と農村の地域とでは大きく格差が生まれてしまいます。この問題が解決するには長い時間を要することになると思います。

また、生徒や先生が使い方を学習し応用してくまで時間を要することも問題です。

先生に新しいことを教えていっても結果的に負担になってしまうと思います。

僕の意見

1:まだまだ普及していない

僕は都市部に近いとこに住んでいます。

自分の知人にたまに聞くのですが、

iPadとかパソコン、学校から支給されてる?」と。

大半がNOと答えます。

ということはまだまだ全国的に普及していないということですよね。

 

でも僕の弟(小学生)はつい最近iPadを支給されていましたね。なおかつロジクールのキーボードつきケースまで支給されていました。

また、僕の学校はかなり進んでいるため黒板は廃止されホワイトボードとiPadメインで

授業の進行をしています。もともと僕の地域ではそこそこ進んでいたので、大きな問題はなっかたのではないかと思います。

 

国は支援金として4.5万円まで支給すると言っています。

すこし専門的な話になりますが、支援金ないで買えるものって結構限られてきます。

いくつか候補を挙げると、

Windows

Celeron以上、ROM4GB以上、RAM64以上だった気がします)

Chromebook

iPad

となります。

 

ここで問題となるのはWindowsです。

Celeronってピンキリなんですよね…使えるものから動かないもの。

なかなか使われているWindowsですが、おっそいパソコンがほとんどです。

ちなみにiPad使っている僕がいうのもなんですが、Windowsが一番いいと思うんですよね。

将来性を考えた時、圧倒的に普及しているのがWindowsなんです。おもにOfficeソフトが使われていますよね。これを考えたらやっぱりWindowsがいいと思うんです。

 

話題をデジタル教科書に戻しますが、手書きができるということはタッチ操作が必要となります。ということは消去法でWindowsは無くなります。なぜなら金銭的にタッチ操作のできるWindowsは高いからです。

残った二択のChromebookiPadですが、こちらはタッチ操作の面でも金銭的にもクリアです。

結局、小学生・中学生に配布されるものは外で使うことを想定してないため、セルラーモデルじゃなくてもいいのです。

しかしChromebookの欠点としてWi-Fiがないと何にもできなくなってしまうという点です。

これは正直どうにでもなるため関係ないですね。

2:負担が大きい

前提としてこの政策は先生たちの負担を減らす政策でもあります。

ということを念頭に置いて聞いてください。

 

今新任の先生は多分「ICT教育」の使い方など最初から勉強されていると思います。

なので、比較的他の先生より使いこなしていると思います。

 

逆に考えてみましょう。

長年勤めている先生や忙しい先生たちはどう教育していくのでしょうか?

結構聞く話ですが、新しいことを取り入れるのって時間が必要です。先生たちも講習を受け、試行錯誤をしている最中だと思います。

普通の授業放課後の授業準備ICT教育の講習より多忙な校務

となっているんじゃないでしょうか?

今だけのこと思う方もいるかもしれませんが、日々ICTが進化していっているのも周知の事実です。

 

憶測ですが、今の日本の政治だと先生のICT教育の講習などはお給料に入っていないと思うんですよね。より教員という職業をブラックにしている気がしますね。

3:後先考えない結果が出ている。

すこし前iPadの無印がものすごい品薄状態になっていたのをご存知ですか?

さっきの話に戻りますが、Windowsもピンからキリまで販売しています。

学校で使用されているのは本当に使い物にならないものが多いようです。

 

政府はどこに何を思ってこんな条件、資金、政策をしているのでしょうか?

結果的にあんまり満足いく政策になっていないですよね?

 

だって、不満しか残らないようなことになっているから。

iPadが来たとこは当たりだろうし、そもそも通信環境の基盤すら整ってない地域があるのに

焦りすぎて前が見えてないですよね。

4:僕が思うICT教育

まず今の混沌としている世の中で新しい政策は良いと思います。

とにかく新しいことを試していく。結果的にいい方向へ向かうこと思っているからです。

しかし、現状農村部では圧倒的に基盤が整っていないため、そこから改善していかないと何にも始まらないと思います。

情報化社会において教育環境を変えていくのも大事だと思います。

本当にそこから変えていくべきなんですかね。

少しずつ変わっていく社会に対応していくべきなのではありますが、タイミングを考えて欲しいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

結構詳しく紹介できたと思います。

IT教育はまだまだ未完成でこれから普及していくと思います。

使っていく先生や生徒だけでなく、保護者や政府の方などたくさんの人が理解し、

試行錯誤していくことが重要です。みなさんも少し考えてみてはいかがでしょうか。

 

以上、読んでくれた方に感謝です!

 

今回参考にしたサイト↓

www.digital-knowledge.co.jp